-
「みなし陽性」の運用が始まります
熊本県でも、いわゆる「みなし陽性」の運用が、明日から可能になります。 医師の判断により、検査を行わず、臨床症状で「新型コロナ感染者」とみなすことができます。 ... -
感染してもすぐに職場復帰
新型コロナの感染が確定すると、病状や重症化リスク等に応じた療養場所が、保健所から指示されます。 (1)入院 (2)宿泊療養 (3)自宅療養 感染者に電話して様子... -
「家庭内濃厚接触」には、やはり早期PCR検査かな
毎週火曜の休診日は、日曜と月曜に行ったPCR検査の結果報告と届出を行う日として、完全に定着しています。 今日、PCR検査の結果を電話で伝えた方は77人。検査数自体は、... -
「6カ月間隔で1日100万回」の実現へ
「新型コロナワクチンの3回目接種1日100万回」を、今月の後半には達成したいと、岸田首相が述べました。 野党議員から突き上げられて答弁したような流れです。たしかに... -
「逆に」の用法
「何か処方しましょうか?」 「逆に、何がありますか?」 今日の発熱外来で、PCR検査用の検体を採取した後、何か解熱剤でもご希望かとお尋ねしたときの会話です。 【逆... -
保健所の仕事が早くなってる!
PCR検査を委託している検査センターで昨日また、機器のトラブルがありました。 昨夜のうちには判明する予定だった検査結果が、翌朝(つまり今朝)になるという連絡が昨... -
「家庭内濃厚接触」は、なかなか避けがたい
家族に陽性者が出た、という方の受診が増えています。新型コロナはもう、身近な感染症になってきました。 発症の前から感染力が強いのがコロナの特徴なので、発症後に対... -
どちらでもいいなら、モデルナの積極的選択もアリです
全国的に感染者が増え、医療体制のひっ迫が叫ばれ続けています。 そんな中ですから、新型コロナワクチンの追加接種を終えた方々はみな、安堵の表情で帰って行かれます。... -
一般の高齢者への「追加接種」始まる
一般の高齢者への新型コロナワクチンの「追加接種(3回目接種)」が、熊本市でも昨日から始まっています。 休診日の関係で当院では今日から接種開始ですが、今週は毎日1... -
PCR検査の結果だけは、絶対に間違えて伝えないように
日曜日の発熱外来で採取したPCR検査の「検体」は、冷却保存しておき、月曜日の朝検査センターに出します。 月曜日の朝出したら、以前はその日の夕方には結果報告のFAXが... -
「診断医」としての、自宅療養者の積極的フォローを考える
東京都では、50歳未満で無症状か軽症の自宅療養者は、今後は自分で健康観察を行うことになります。 配布されるパルスオキシメーターで酸素飽和度をチェックしながら、自... -
「PCR陽性」判定を再検査する必要ある?
この時期の日曜日ですから、予想以上に激しい発熱外来でした。 午前中のうちに夕方の予約枠まで埋まってしまい、午後の予約は早々と中止する羽目になりました。 県の新... -
「Excel文書」にはもう、目くじらは立てません
昨日書いた「濃厚接触者」の待機解除基準の緩和については、熊本県からも正式に連絡が入っています。 その「熊本県健康危機管理課」から届くコロナ関連メールの差出人は... -
手袋も足りません
新型コロナの濃厚接触者の待機期間が、これまでの10日間から7日間に短縮されることになりました。 さらに「エッセンシャルワーカー」は、最後の接触から5日目に、待機を... -
検査キットが足りません
新型コロナのPCR検査や抗原検査を行うための「検査キット」の不足が問題となっています。 医療機関以外の、家庭や事業者等での検査数が増えたことも、その原因のひとつ... -
濃厚接触者の未検査での臨床診断は妥当
平日だというのに、今日も発熱外来受診者が多数いました。 その多くが、同居家族に感染者が出た人たち、すなわち「濃厚接触者」でした。 今週日曜と月曜に当院でPCR検査... -
たしかに濃厚接触者の検査が多すぎます
新型コロナの感染者数が増える中で、病床だけでなく、検査態勢が熊本でも急激にひっ迫しています。 当院のPCR検査を委託している検査センターも最近はパンク気味で、つ... -
日常化してきた発熱外来
今日は新たに18道府県が「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請しました。 これで適用地域は34の都道府県に拡大されることになり、人口的には日本の大半を占めます... -
発熱外来受診者がようやく横ばいになったということは・・・
日曜日にはいつも、発熱外来の予約電話が、朝から多数入ります。当院の2回線がずっと塞がりっぱなしです。 その多くは、「発熱患者専用ダイヤル」や「新型コロナ相談セ... -
コロナ禍の地震の緊張感
久々に大きく揺れましたね。夜中1時過ぎの地震は、私の住んでいる場所では震度4程度だったでしょうか。 枕元のiPhoneから、けたたましい警告音が3回鳴り、次いで大声で... -
「若者は検査せずに診断」は提言に盛り込まれなくて良かった
「オミクロン株の特徴にふさわしい効果的な対策を早期に打つべき」と言うのは、政府分科会の尾身会長。 オミクロン株は感染力が極めて強いけれど、重症化はしにくいこと... -
新型コロナワクチン、5歳〜11歳に拡大決定
新型コロナワクチンの接種対象が、12歳未満の子ども(5歳〜11歳)に拡大されるることに決まりました。 小児への、このワクチン接種の意義や是非については、いつかまた... -
『ブラックボックス』読中感
「芥川賞」。私はまた、獲り損ねました。敗因はたぶん、私が何も(小説を)書いていないことでしょう。 受賞したのは、砂川文次氏(31)の『ブラックボックス』。都内の... -
あっちこっちがキャパオーバー
大阪の5千人超えに驚いていたら、熊本も600人超え。新型コロナ感染者は各地で過去最多を更新しています。 当院の発熱外来受診者も、すでに第5波のピーク時に匹敵、いや... -
ワクチン予約と発熱外来が、完全に同時進行中
一般の高齢者への新型コロナワクチンの接種は、昨年5月19日に始まりました。 その3週間後の6月9日に2回目を済ませた方への追加接種の接種券が、熊本市では今日から届き... -
日曜の発熱外来が多すぎて、月曜の夜が地獄です
オミクロン株は感染力がとても強いので、家庭内感染が多いと報じられています。 たしかにそうなんですが、実際にPCR検査をしていると、家族全滅のところと、そうでない... -
「PCR等検査無料化事業実施事業」の中途半端さ
「市販の新型コロナ抗原検査キットで陽性だった」という方が、発熱外来の受診者の中に時々います。 当院でまた同じ抗原検査をしてもしょうがないので、PCR検査で白黒を... -
濃厚接触者の自宅待機期間の短縮は妥当
オミクロン株は重症化しにくいと言われても、この感染者の増え方はどうしたもんですかね。それはさておき、 濃厚接触者の宿泊施設や自宅での待機期間が、現在の14日間か... -
夜のトイレを我慢する生き方
夜間頻尿でお困りの方から、相談を受けることがしばしばあります。 私もときどき、夜間(おもに明け方)尿意で目覚めることがありますが、たいていは朝まで我慢します。... -
感染しても診療はできる
「医師は感染しても無症状なら、自宅などからオンライン診療を行える」とする通知を厚労省が出しました。 新型コロナ感染の拡大による、医療ひっ迫(医療従事者の不足)...