-
トースターのタイマー
大学の1,2年の頃は、下宿に住んでいました。大家さんの家の2階に、学生用の部屋が6つある構造です。 学生なので夜更かしします。腹が減ると私は、「ブルボンルマンド... -
Appleの研究所
Appleが横浜に、米国外では最大級の研究所を作ろうとしています。来月中旬には着工予定とのこと。 閉塞感のある日本から抜け出したい技術者・研究者からみれば、ちょう... -
川内原発ついに再稼働
福島第一原発の事故後、新規制基準下で初めて、川内原発が本日再稼働し、さきほど臨界に到達したようです。 世論調査では過半数の国民が支持していないなかで、およそ2... -
パキラに水やり
毎朝、クリニックのパキラに水をやります。挿し木から芽を出し始めたばかりの、伸び盛りの子どもたちです。 日に日に成長しているパキラに私は目を細めて、「お水あげよ... -
同時処方禁止薬
同時に処方してはならない薬があります。 (1)相互作用によって、薬の効果が極端に減弱したり強まったり、あるいは副作用が出やすくなるもの (2)似たような作用の... -
虫よけか虫集めか
この時期、からだじゅうを蚊に刺されて、ひどい状態で来院するお子さんがいます。 蚊は人間の呼気の二酸化炭素を頼りに集まってくるそうですが、汗の臭いや体温も重要な... -
鼻の日
8月7日は「鼻の日」。今朝の「林修の金曜言葉塾」では当然、芥川龍之介の『鼻』に触れていました。 せっかくなので、何十年かぶりに、今日は『鼻』をほじくり返して、い... -
医療に満足できない日本人
日本人の医療に対する満足度は、他国に比べて低いことが、国際調査で明らかになっています。 そこには日本(日本人)の特殊性が浮き彫りになっているので、改めて考察し... -
アタマジラミ
「シラミ(虱)」に感染して来院するお子さんが、ときどきいます。 当院で新たに診断することは、ほとんどありません。治療薬を処方することもありません。 たいていは... -
日本国語大辞典
文章を書くときには、時間とネタとパソコンのほかに、辞書が必須です。 誤字脱字だけでなく、言葉の取り違えや、用法の誤り・勘違いを、できるだけなくしたいからです。... -
BSL-4施設稼働へ
国立感染症研究所・村山庁舎の「BSL-4施設」の稼働について、厚労相と武蔵村山市長が合意したようです。 有効な治療法がなく、とくに致死率の高い病原体を「バイオセー... -
熱中症と熱射病
梅雨明けしたとたんに、熱中症が増えています。毎日のように、点滴が必要な患者さんが来院します。 昔は「日射病」と言っていましたが、やがて「熱射病」を経て、いまは... -
美しい本棚
蔵書が整然と並んだ、美しい本棚が、私の理想です。 ところが現実には、本はサイズがばらばら、一部は平積みになり、本以外の雑多な物品が棚を占拠しています。 これで... -
庭木の成長と剪定
クリニックの、樹木や植込みの剪定をしました。もちろん私がしたのではなく、造園業者に依頼したのです。 春からの草木の伸びが著しく、年末と梅雨明けの、年に2回の剪... -
容疑者と真犯人
刑事ドラマなどを見ていると、容疑者と真犯人はどのように描かれるべきかを、考えてしまいます。 ある事件の捜査を進めた結果、動機のある2人の容疑者、AとBが浮上し... -
29日は肉の日
毎月29日は「肉の日」ですが、フグ料理店では「ふくの日」といっています。 先日のBBQで、肉はしっかり食べたので、今日はフグを食べました(うそ)。 炭火で肉を焼くと... -
背面給紙プリンタが無い
プリンタが故障しました。開業後ずっと院長室で使っていた、キヤノンのインクジェットプリンタです。 通常の文書のほか、封筒の宛名印刷とか、シールやポスターや年賀状... -
隔日で確実か
薬の「隔日投与」については前にも書きましたが、「1日おき」の解釈自体が問題となることがあります。 「1日おき=2日に1回」だと私は思うのですが、ときどき、「1日お... -
台風は縦断か横断か
台風12号は、九州の西側をかすめた後、熱帯低気圧に変わりました。今後さらに東向きに進むようです。 今朝のNHKニュースでは、台風が日本海に抜けた後、中国地方を「横... -
高齢化と医療費
医療関係で、最近2つの新聞記事がありましたが、それらが一見、矛盾しているようなので笑えました。 (1)日本では今後、高齢者が増えるので、入院ベッドが不足するた... -
土用の『牛』の日
「土用の丑の日」が2回ある今年、1回目の今日は「一の丑」と呼ばれるそうです。 土用の丑の日は、「う」の付く食べ物を食べると夏負けしないことから、うなぎを食べる... -
センチュリーがパンク
賛否ありますが、ていうかほとんど否ですが、森喜朗元首相の発言(失言)は、いつも面白いですね。 「最新作」は、新国立競技場建設計画が白紙撤回となり、ラグビーW杯... -
「楽しいです」の違和感
「大型書店というのは、具体的な購入目的があってもなくても、ただ本を見て回るだけで楽しいです」 と書くと、「楽しいです」が幼稚な感じがして、「楽しいですね」とか... -
禁煙外来の成功率
禁煙補助薬「チャンピックス」を使った「禁煙外来」を、当院で行っています。 計5回の通院により、12週間にわたって内服を継続する治療です。 毎年7月に、前年度に禁... -
多数決と民主主義
「衆院で(与党が)2/3の議席数を占めているにもかかわらず、なぜ『強行採決』なる言葉が使われるのか」 元米国外交官のケビン・メア氏の発言。おっしゃる通りですけど... -
子連れ出勤
少子化対策のためには、育児世代の労働環境を改善する工夫が必要です。「子連れ出勤」もそのひとつ。 子連れでそのまま勤務できる職場なら、託児所を作らなくてもよいの... -
芥川賞と本屋大賞
又吉直樹の『火花』が、芥川賞を受賞しました。まさかとは思っていましたが、驚きましたね。 よく考えてみると、芥川賞受賞作を受賞決定前に読んだのは、『火花』が初め... -
競技場白紙撤回へ
ほらね。4日前に予言したとおり、「週末に白紙撤回」という展開となりました。 整備費が2,520億円に膨らんで、国民の大多数が批判的になっている、新国立競技場のこと... -
粛々と、しっかりと
安保関連法案が、衆院本会議で可決されました。この件を2日連続で書きたくもないので、別の話題を。 政治家などが使う、独特の無味乾燥な言い回しを、考察してみました... -
安保関連法案委員会可決
安保関連法案が本日、衆議院の平和安全法制特別委員会で採決され、与党単独の賛成多数で可決しました。 審議では民主党議員がまず「国民の皆さまの理解が、全く進んでい...