予防接種– category –
-
新HPVワクチン「シルガード9」が登場したけど、導入はどうなる?
「シルガード」で検索しようとしたら、「汁ガード」に変換されて少し脱力しました。 気を取り直して「シルガード」でググると、今はまだ、「南蛮しっくい シルガード」... -
新型コロナ流行のいま、とりあえず接種しておきたいワクチンとは
新型コロナウイルス感染に対しては、世界中の研究機関や製薬会社が、ワクチンの開発を進めています。 私たちが普通に接種できるようになるのは、数か月後か数年後か。い... -
子どもの予防接種は、対象年齢・月齢になったらすぐ受けましょう
自粛ムードの中、子どもの予防接種だけは控えることがないようにと、各種団体等が啓蒙活動をしています。 ワクチンの接種は決して「不要不急」ではなく、「必要至急」な... -
新型コロナに効くかどうかはともかく、BCGの接種には要注意です
「BCGが新型コロナに効く」という情報がありますが、いま成人が接種して有効かどうかはわかりません。 日本では、BCGは0歳児の定期接種ワクチンです。当院でも毎月7〜10... -
ヒブワクチンが突然出荷停止となり、乳児の定期接種に大打撃
乳児の定期接種ワクチンのひとつ「ヒブワクチン」が、供給停止のために接種中断の危機に瀕しています。 コトの発端は昨年12月。ヒブワクチン溶解用注射器の針に「さび」... -
勧奨再開はあるのか
年度末が近づくと、学年単位で接種するように規定された定期予防接種の、駆け込み接種が始まります。 麻しん/風しん混合(MR)ワクチン第2期がその代表ですが、実はHPVワ... -
ワクチン行政動く?
厚労省が昨日発表した文書に、ワクチン行政の方向性がまとめられていたので、少々けなしながらご紹介。 (1)HPVワクチン 「ワクチン接種後に生じた症状」に対しては、... -
予診票の刷新を
熊本市の、子どもの定期予防接種の予診票が、最近ますます「改悪」されて、書きにくくなってますね。 まず、医師のチェック欄の枠のサイズが、周辺には余白があるのに、... -
接種間隔の制限撤廃へ
「異なるワクチンの接種間隔」についての規定が、ようやく見直されることになりそうです。 予防接種法の一部改正(案)に関する「パブリックコメント」募集案件が、昨日厚... -
インフルと同時接種
インフルエンザワクチンと他のワクチンとの同時接種を、当院では推奨しています。 今日も、MRワクチンや日本脳炎ワクチンをインフエンザワクチンと同時接種したお子さん... -
ワクチン接種と流行期
インフルエンザは、熊本県・熊本市ともに、すでに注意報レベルの流行期に入っています。 例年だと注意報が出るのは1月か2月なので、今シーズンはかなり早い流行です。 ... -
消極的勧奨の推進?
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)は、国が動かないかわりに、自治体レベルで動きが起きています。 「定期接種の対応について、市町村長は、接種の積極的な勧奨と... -
発破をかけられるか
「循環器内科」を掲げている当院には、狭心症や心筋梗塞を心配して受診される方が時々います。 共通しているのは「胸痛」です。そして、そのほとんどの方の最終診断はた... -
HPVワクチンいま接種
「HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)」の定期接種対象学年は、小学6年から高校1年までです。 「まだ接種してるのですか?」とか「任意接種ですよね?」という、や... -
チメロサールフリー
ワクチンに含まれることの多い保存剤「チメロサール」は、かつて自閉症との関連が疑われたことがあります。 科学的にはすでに完全に否定された学説なので、皆様には安心... -
乳児のインフルワクチン
インフルエンザワクチンは、規定上は0歳6カ月から接種を受けることができます。 しかし当院ではこれまで、原則として1歳に近い月齢の乳児にのみ、限定的に接種を行って... -
インフル接種専用枠
インフルエンザワクチンを接種しつつ、また別の時間帯にはインフルエンザ患者の診療を行うような日々です。 昨日はまだ流行期ではないと書きましたが、やはりいま、まさ... -
インフルと他のワクチン
「今年はインフルエンザの流行が早いらしいですね」「そうみたいですね」 インフルエンザワクチンの接種をしながら、あるいは一般診療中にも、しばしばこのような会話に... -
年長児のワクチン
「いま、年長児が接種すべきワクチンは何でしょう?」と問われたら、何ワクチンだと答えますか? (1)インフルエンザワクチン ひっかけ問題です。年長児でなくても、こ... -
ワクチンいつ打つ?
インフルエンザワクチンの接種を始めています。 さいわい、現時点ではワクチンの供給に不安はないので、時間枠の許す限り、接種予約を受け付けています。 予約専用サイ... -
ロタワクチン定期化決定
ロタウイルスワクチンは、来年10月から定期接種になることが決まりました。 有効性も安全性もコスパも、ひととおり検討が済んだわけですが、なお実施まで1年待たせるん... -
2巡目でおしまい?
高齢者の肺炎球菌ワクチンの定期接種は、5の倍数の年齢の方を対象とした経過措置が、5年間行われました。 65歳以上の高齢者全員に等しく接種の機会が与えられたわけで、... -
なるべくネット予約を
当ブログの読者ならご存じの通り、インフルエンザワクチンのネット予約の受付を、昨日から開始しています。 いまのところ、かかりつけの患者さんを中心に、おもに土日の... -
インフル予約は明日から
明日から、当院ではインフルエンザワクチン接種のネット予約の受付を開始します。接種開始は10月から。 他の多くのワクチンでは、希望者にはいつでも接種できるように、... -
ロタワクチン定期接種へ
ロタウイルス胃腸炎を予防するワクチンがようやく、定期接種になりそうです。だいぶ待たされましたね。 昨日の厚労省の審議会で、早ければ来年度中には定期接種化する方... -
インフル予約どうする
インフルエンザワクチンの接種は、当院では毎年10月初めから始めています。今年も多分、同じです。 その予約受付は、毎年バタバタしてしまい遅れがちですが、例年9月中... -
B型肝炎ワクチンの危機
B型肝炎ワクチンの定期接種が始まって以来、当院でも毎日のように、赤ちゃんに接種を行っています。 ところが、そのワクチンの供給が、いま危機的状況に向かっています... -
例示のセンス
毎日毎日、赤ちゃんにワクチンを接種しています。乳児だけでなく幼児や児童にも接種しています。 成人に、麻疹風疹混合ワクチンや肺炎球菌ワクチンを接種することもあり... -
HPVワクチンと選挙
「HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)」について、興味深いアンケート調査が行われました。 このワクチンの「積極的な接種勧奨」を再開すべきかどうかを、参議院選... -
期限切れワクチン
期限切れのワクチンを接種してしまった、という医療過誤の報道をときどき目にします。 最近報じられたのは、有効期限を9日ほど過ぎた4種混合ワクチンを乳児に接種した、...