インチョー– Author –
-
タブレット
Appleは昨日、iPhone, iPad用の新OS、iOS6を発表しました。 かなり革新的です。このOSが出るなら、先日発売された新しいiPadを買ってもいいなと思いました。 そこで今日... -
接客指針
「機内での苦情は一切受け付けません。」 物議を醸すことは百も承知で、こんな強硬な物言いの接客指針を出したスカイマーク。 迷惑な乗客を排除するために、ここまでせ... -
地熱発電
「マグマ」という連続ドラマが、昨日からWOWOWで始まりました。 原作は震災前に書かれたものですが、震災後のいま、いっそうリアリティーのあるストーリーです。 なにし... -
6月10日
「6月10日」というタイトルの作文を書いたことがあります。中学生のときです。 その内容は、小学6年のときの6月10日に起きた事件についての思い出でした。 今から40年前... -
飛ぶゴキブリ
最近のゴキブリ用殺虫スプレーは、よく効きますね。 命中しやすいし即効性があるので、捕獲成功率が高いです。 ゴキブリ退治で一番してはならないことは、捕り逃がすこ... -
原発再稼働へ
野田首相が先ほど緊急記者会見を開き、国民生活を守るために大飯原発を再稼働すると「宣言」しました。 日本は原発ゼロになってから、ちょうど1カ月を経過しています。 ... -
ワクチン製造中
6月に入ってもなお、インフルエンザの発症が散発しています。どうなってるんでしょうね、今年は。 一方で、来シーズン用のインフルエンザワクチンが、現在フル回転で製... -
ソリッド・ステート
いわゆる「音女」とか「オーディオ女子」たちは、真空管アンプを愛好するそうです。 「真空管」というと高級オーディオ機器のイメージがありますが、私が子供のころには... -
たし算
鶴亀算というのがあります。典型的な設問はこうです。 「鶴と亀があわせて6匹います。足の数をたすと全部で20本でした。鶴は何羽いるでしょう。」 足の数を数えられるほ... -
カタルシス
小説でも映画でもドラマでも、カタルシスが大事です。 抑圧された状態から一転して、快適で満足できる場面へ展開する、その仕掛けが好きです。 典型的な事例は、ご存じ... -
執筆環境
ブログひとつ書くにしても、快適な執筆環境を追求したいものです。 道具 Mac。私の場合どうしても、Windowsでは想像力がかきたてられないのです。 適度なキーストローク... -
光格子時計
人類は原子時計でもまだ満足できないのか、さらに上を行く精度の、光格子時計なるものが開発されているようです。 誤差100億分の1秒を目指しているとのこと。 2019年の... -
秘密諜報機関
在日中国大使館書記官のスパイ疑惑問題が、波紋を呼んでいます。 私はどうも、「スパイ」と聞くと反応してしまいます。 こどもの頃から、諜報機関とか秘密情報部員とか... -
ブロッコリー健康法
ブロッコリーを毎晩食べていることは、以前も書きましたが、もう1年以上続けています。 もちろん、毎日1株です。 かつて私はブロッコリーが嫌いでした。付け合わせに出... -
Appleと中国
Appleのホームページで、この夏にも登場するという次期OSの「先行告知」を見て驚きました。 「中国向けのまったく新しい機能」が備わるというのです。 たとえばブラウザ... -
バーベキュー
暑い中、今日はクリニックの職員たちとのバーベキュー会でした。 私のBBQ歴はまだ2年ですが、それなりに試行錯誤してきました。 では、これからBBQを始める方に、ワンポ... -
こどもの発想
大人になると、固定観念が邪魔をして、画一的な思考になりがちです。 だからこどもに接したとき、しばしばその発想の自由さに驚かされます。 最近の例。診察室で、おな... -
心臓外科医不足
熊日新聞の「読者のひろば」に私が5/20に投稿した文章が、今朝の紙面に掲載されたので、ここに転載します。 熊大心臓外科の医局員不足が大きく報じられました。その原... -
脱法ハーブ
脱法ハーブを吸って運転したひき逃げ犯が、危険運転致傷罪で送検されました。 このニュースを聞いてまず思ったのは、もっと重大な結果をもたらした例の亀岡市の「事故」... -
締め切り
売れっ子漫画家でも人気小説家でもないのに、締め切りに追われる日々を送っています。 ブログを毎日更新し続けているからです。自業自得です。 ネットで新聞コラムをみ... -
ビールの味
暑くなってきました。帰宅後の楽しみはビールですね。 アルコール度数が低く、こどもの頃にもよく飲まされた(と白状する)アルコール飲料です。 小学生の頃、法事など... -
強風で運休
東京スカイツリーは、開業初日から、強風のためのエレベーター停止騒ぎとなりました。 安全を考慮して「大事を取った」ことはわかります。 しかし、高倍率の抽選でやっ... -
禁酒令
職員の不祥事を受けて、福岡市長が「禁酒令」を発令しました。 ずいぶん大胆なことをやったものです、高島市長37歳。 「ショック療法」だそうですが、批判をかわすため... -
金環日食
熊本では部分日食でしたが、それすらも、天気が悪くて見えませんでした。がっかりです。 ところで、今回の金環日食を機に再認識した、いくつかの科学的事実があります。... -
日食と邪馬台国
金環日食を前に、期待が高まっています。 古代の人たちはこのような現象を、どう思って見ていたのでしょう。 もしも皆既日食だったら、もはや天変地異以外の何ものでも... -
断捨離
「不要なモノを断ち、不要なモノを捨て、モノへの執着から離れる」いわゆる「断捨離」 「とりあえず何でもとっておこう」という私の信条とは真逆の発想です。 しかしそ... -
すきま時間とクラウド
プレッシャーになるので触れたくなかったのですが、現在、ブログの連続投稿記録を更新中です。 「いったい、いつ書いているんですか」と最近尋ねられました。これは 「... -
ポンプ
心臓を手術するとき、その術式の内容によっては、一時的に心臓を止める必要があります。 しかし心停止の間も、脳などの主要臓器への血液循環は維持しなければなりません... -
エヴァンジェリスト
スマートデバイスを、どのようにしてビジネスに生かすか。 そのような趣旨の講演会に、昨日参加しました。題して「iPhone・iPadビジネス活用セミナー」 演者の中山五輪... -
推敲
「推敲」は、故事成語の中でもあまりにも有名な言葉です。 「僧は推す月下の門」か「僧は敲く月下の門」かで悩んでいて、行列に突っ込んでしまった詩人。 「推す」より...