-
親族代表謝辞全文
本日の結婚披露宴で、親族代表として私が述べた謝辞を、思い出しながら、ここに書いてみます。 こんな私的な文章をブログで紹介するのもどうかと思いますが、すでに多く... -
新婦の父親の父親
年末に引き続き、また、家族の話を書きます。ご了承ください。 明日は、長女の結婚式です。福岡のホテルで行われます。そのため、明日は臨時休診にしております。 90歳... -
インフルしつこい
こればっかり書きたくないのですが、インフルエンザはまだ全国的に流行中。熊本でもしつこいようですね。 定点当たり報告数を、第3週→第4週→第5週(本日発表)の順で記... -
先駆けインフル薬
大流行中のインフルエンザに関連して、明るい話題と言えば、新しい治療薬「ゾフルーザ」の登場でしょう。 タミフルなどの抗インフルエンザ薬は、細胞内で増殖したウイル... -
Macユーザーの市民権
マンションの勧誘電話にはいつもイラつきますが、お役所からの電話にはいつもビクついてしまいます。 なかでも「九州厚生局熊本事務所」と「熊本東税務署」からの突然の... -
恵方巻き廃棄問題
恵方巻きの廃棄問題が、クローズアップされています。今年は、とくにひどいそうです。 でも「今年は特別」と考えるのは、何事においても錯覚なのかもしれません。たぶん... -
ガソリンの総額表示
今朝は積雪のため、路面が凍結していました。愛車が修理中なので、慣れない代車で恐る恐る出勤しました。 その修理中の愛車は、購入してもうじき2年になりますが、先週... -
パイロットの訓練
昨夜テレビで、『ハッピーフライト』という映画を放送していました。 私には、年末に緊急着陸騒ぎのANA便に搭乗した生々しい経験があるので、この映画は興味深く観まし... -
抗菌剤の適正使用
「抗菌薬適正使用支援加算」なるものが、診療報酬の中に新設されようとしています。 抗菌剤の処方を抑制するために、厚労省が医者に適正使用のインセンティブを与えよう... -
インフルは今がピーク
インフルエンザの流行は、少なくとも熊本においては、ピークを過ぎつつあります。 本日発表された第4週(1/22〜28)の報告数は、熊本市も熊本県も、第3週よりも少し減っ... -
記録中断の恐怖
当ブログはすでに5年半以上、毎日更新を続けています。私にとっては、日記のような苦行です。 ここまで続くと途切れさせたくないのが人情、または根性、あるいはこだわ... -
軽症インフルが多い理由
インフルエンザの流行は、いまだにとどまる気配がありません。今日も新規の罹患者が何人も来院しました。 しかし一方で、ワクチンの接種を受ける方も、まだいます。でも... -
喫煙者の医療保険
米国では、喫煙の年齢制限を21歳以上に引き上げる州が増えつつあるようです。 若い頃に試しに喫煙した者は、たいていそのまま習慣的な喫煙者になるともいわれます。 つ... -
チャイルドロックの問題か
また、洗濯機に子どもが閉じ込められた死亡事故が起きました。 こんなときの頼みの綱のチャイルドロック機能が、今回の事例ではオフになっていました。 洗濯前にオフに... -
地球寒冷化対策
寒い日が続きます。朝の通勤時に、自動車が暖まるまで待つその間の寒いこと。エアコンのタイマーが欲しい。 車に表示された外気温を見たら、3日前のマイナス4度にも驚き... -
滑舌の悪さ
安倍首相の滑舌の悪さには、いつも閉口してしまいます。まあ私も他人のことは言えませんけどね。 滑舌の悪さが原因で聞き間違えられて、ネットで話題になってる人がいま... -
インフル激しく流行中
インフルエンザの話ばかり書きたくはないのですが、なにしろ過去最多患者数だと報じられているので。 今年第3週(1/15-21)の定点当たり患者数は、熊本市で68.00、熊本... -
インフル検査希望
インフルエンザの検査を希望して来院する方が、毎日何人もいます。 このような場合、実際に検査をするかどうかは医師が判断すべきです。希望により行うものではありませ... -
米国もインフル大流行
毎日毎日、インフルエンザに罹った方(またはその疑いのある方)が押し寄せてきます。 今年第2週(1/8〜1/14)時点で、熊本県および市は、インフルエンザが警報レベルを... -
学会の開催曜日
開業して10年間、あまり、めったに、ほとんど学会に行ってませんでしたが、今年は頑張るつもりです。 メジャーなものだけでも、内科学会と循環器学会と小児科学会。あと... -
朝一番の来院者
当院では、朝8時からネットによる診療予約の受付を開始し、8時半から電話予約の受付を始めています。 他院ではたいてい、この受付順が逆で電話が先なのですが、それだと... -
異常行動の誤解
タミフルって、不運な薬だとつくづく思います。 インフルエンザ罹患に伴う異常行動の原因であると、いまだに濡れ衣を着せられているからです。 異常行動の主な原因はタ... -
ストレスと疾患
「ストレスが高いと長期的に感じている男性は、そうでない男性に比べがんにかかるリスクが高まる」 国立がん研究センターが国内で行った、長期間の大規模な観察型研究の... -
HPVワクチン動かず
厚労省は昨日、「HPVワクチンに関する情報提供」として、新たに3つのリーフレットを発表しました。 (1)HPVワクチンの接種を検討しているお子様と保護者の方へ (2)... -
インフル治癒証明
インフルエンザに罹ったお子さんは、原則として初診の2,3日後に、経過観察のために来院していただきます。 その経過に応じて、いつ頃から登校・登園できるかを、親御さ... -
タミフルの予防投与
インフルエンザの疑いのない方には、当院では原則として、抗インフルエンザウイルス薬を処方していません。 しかし、家族がインフルエンザに罹った場合に、タミフルの処... -
インフル情報まとめ
インフルエンザは全国で、とくに西日本で、なかでも九州で、大流行しています。 当院でも初診だけで毎日10人から20人、多い日は再診も含めると50人以上がインフルエンザ... -
ムーミン問題
センター試験の「世界史B」ネタを書いていた昨日、世間の話題をさらったのは「地理B」だったようです。 問題となったのが第5問の問4。北欧を舞台にしたアニメと言語から... -
正誤問題でいいのに
センター試験の「世界史B」は、今年も悪問ぶりが健在ですね。たとえば第3問のCは、 「中国最大の都市である上海の外灘に立ち並ぶ重厚な西欧風建築は、往時の繁栄を今に... -
試験直前の悪あがき
この寒い中、今年も始まった「センター試験」。中国風に書けば「中心試験」となるのでしょうか。 ネットで調べたら中国語の「試験」はちょっとしたテストのことで、入試...