予防接種– category –
-
ワクチンは接種すべき
「日本脳炎ワクチンは、あんまり打たない方がいいんでしょ」と言う親御さんに、つい最近も出会いました。 このような誤った理解、風説がまかり通っているとは、驚きます... -
今年こそHPVワクチンを
何度も書いてますが、いい加減に再開しましょうよ、HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)。 いま、なんといっても追い風は、厚労省の疫学調査の結果。これがかなり、... -
予防薬と治療薬
インフルエンザの流行がそこそこ早いので、ワクチンの接種とインフルエンザの治療とが入り交じる日々です。 2009年に新型インフルエンザ(いわゆる「ブタインフルエンザ... -
HPVワクチンに追い風?
そろそろ再開しないと、日本人女性の命にもかかわる「HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)」の件。 副反応とされる「運動障害」や「慢性疼痛」については、多くの方... -
錠剤のインフルワクチン
錠剤タイプのインフルエンザワクチンを、「日東電工」が開発すると、報じられました。 日東電工? って思いますが、デンカ生研の例もあるし、電気と薬品は関連深いので... -
MRワクチン、また枯渇
MR(麻疹風疹混合)ワクチンが手に入りません。前に騒がれた時よりも厳しい品不足です。原因は2つ。 (1)夏頃からの、麻疹(はしか)の集団感染騒ぎで、ワクチン接種... -
千早赤阪村
「千早赤阪村(ちはやあかさかむら)」がいま、一部で話題になっています。 大阪府南河内郡千早赤阪村。奈良県との県境に接し、和歌山県境にも近い。つまり、かなりの田... -
膾を吹くワクチン行政
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、3年前から積極的勧奨接種が止まったままです。 「複合性局所疼痛症候群(CRPS)」がこのワクチンの副反応であると、疑う人は... -
キャッチアップ接種
来月から始まる、B型肝炎ワクチンの定期接種。その対象年齢の「狭さ」が杓子定規でいただけません。 今年4月以降に生まれた0歳児だけを対象とするなど、まったく了見の... -
10月から2ワクチン開始
インフルエンザの予防接種のネット予約受付を、一昨日から始めています。もうそんな季節になりました。 今日はかなり暑かったですが、もう北九州市など一部では、インフ... -
4月生まれはBダッシュ
B型肝炎ワクチンの定期接種が、10月1日(土)から始まります。 予診票がなかなか届かないので、本日医師会に問い合わせたところ、「いま送るところでした」との返事。 B... -
有機水銀入りワクチン
誤解を招くようなタイトルですが、誤解の無いようにお願いします。ワクチンは安全ですよ、という話です。 薬瓶(バイアル)入りのワクチンは、ゴム栓を注射針で貫いて、... -
子宮頸がんワクチン復活?
読売新聞の「ヨミドクター」で、子宮頸がん予防(HPV)ワクチン関連記事が特集されていると聞きました。 見てみると、最近の記事は、論調がずいぶん勧奨接種再開へ向か... -
MRワクチン品薄
毎日のように、成人の方が麻疹/風疹混合(MR)ワクチン接種のために来院されます。 まったく同じ書き出しのブログを、3年前にも書きました。当時は、風疹の大流行が社会... -
0歳からのMRワクチン
麻疹ワクチンを接種したい、という問い合わせが、急に増えています。 千葉や関西空港などで、麻疹の集団発生が起きているからです。大慌てで、予防しておこうというわけ... -
麻疹感染拡大中
千葉県で勃発した麻疹(はしか)騒動ですが、その発端者の感染元は関西空港と考えられています。 そしてその関西空港での集団感染が、毎日のように拡大しています。 8月... -
ワクチン足りるのか
10月から始まる「B型肝炎ワクチン」の定期接種の対象は、1歳未満の赤ちゃん。推奨月齢は2カ月からです。 ただし、今年の4月以降に生まれたお子さんだけが対象、という規... -
副反応と副作用
「副反応と副作用」というタイトルで、読売テレビの道浦俊彦氏がブログを書いていました。 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)に関するニュースの中では、「副反応... -
生ワクチンの接種間隔
生ワクチンを接種したら、比較的強い免疫が付きますが、1回の接種で絶対確実とは限りません。 また、一度は免疫が付いたとしても、それが長持ちするかどうかも、わかり... -
ワクチン副作用捏造疑惑
いま、医学界では大きな話題になっているのに、新聞やテレビがあまり大きく報じない問題があります。 それは「子宮頸がん予防ワクチン」の副作用研究における、厚労省研... -
接種控え対策
新たな定期予防接種が導入される直前には、そのワクチンを任意接種をする人が減ります。「接種控え」です。 すぐに無料になるのがわかっているワクチンを、わざわざ有料... -
ワクチンデビュー
赤ちゃんは、生まれてからちょうど2カ月後に「ワクチンデビュー」をするのが理想です。 とくに、乳児期に罹患すると重症化しやすい感染症については、できるだけ早めに... -
肝炎ウイルスと肝炎
「B型肝炎ワクチン」は、今年10月から、0歳児を対象とした定期接種が始まります。 全部で3回接種します。その「推奨」接種時期は、生後2カ月、3カ月、7〜8カ月、の3回... -
BCGの目的と変遷
ACジャパンのCMの影響でしょうか、「2週間以上咳が続く」と結核を心配して来院する方が、時々います。 BCG打ってるから、結核は予防できてるんじゃないの?、とお考えの... -
新たな肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌ワクチンは、ややこしいことになりつつあるので、ここらで、まとめてみます。 まず、成人用と小児用に大別できます。それらは予防接種の目的、つまり予防したい... -
HPVワクチン訴訟へ
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の問題は、解決するどころかむしろ、こじれてきました。 国とメーカーに対して提起されようとしている集団訴訟は、薬害エイズ訴... -
水痘が減り帯状疱疹が増える
水痘ワクチンの定期接種が始まって1年半たちましたが、水ぼうそうの子どもが、すっかり減りましたね。 当院で水痘と診断した人数は、定期接種開始前の1年間の60人に対し... -
ポリオ5回目OKへ
不活化ポリオワクチンの、通算4回を越える接種が、ようやく解禁されました。 これで、3種混合ワクチンの接種漏れをカバーするために、4種混合ワクチンを使えることにな... -
MRワクチン再接種の壁
効力が厚労省の基準を下回っていたため回収された、北里第一三共のMRワクチン。 該当ワクチンを当院で接種した方には、希望があれば抗体検査や再接種を行うための、準備... -
BCGの次は日本脳炎
化血研の日本脳炎ワクチンの出荷が、ようやく解禁されることになりました。厚労省が昨日、発表しました。 他社製も含めて、日本脳炎ワクチンは現時点で、それほど不足し...