社会問題– category –
-
子連れ出勤
少子化対策のためには、育児世代の労働環境を改善する工夫が必要です。「子連れ出勤」もそのひとつ。 子連れでそのまま勤務できる職場なら、託児所を作らなくてもよいの... -
芥川賞と本屋大賞
又吉直樹の『火花』が、芥川賞を受賞しました。まさかとは思っていましたが、驚きましたね。 よく考えてみると、芥川賞受賞作を受賞決定前に読んだのは、『火花』が初め... -
競技場白紙撤回へ
ほらね。4日前に予言したとおり、「週末に白紙撤回」という展開となりました。 整備費が2,520億円に膨らんで、国民の大多数が批判的になっている、新国立競技場のこと... -
粛々と、しっかりと
安保関連法案が、衆院本会議で可決されました。この件を2日連続で書きたくもないので、別の話題を。 政治家などが使う、独特の無味乾燥な言い回しを、考察してみました... -
安保関連法案委員会可決
安保関連法案が本日、衆議院の平和安全法制特別委員会で採決され、与党単独の賛成多数で可決しました。 審議では民主党議員がまず「国民の皆さまの理解が、全く進んでい... -
競技場白紙撤回する?
予算が2520億円にも膨らんだ、新国立競技場問題。このまま強行でしょうか。 計画見直しの声は、世論調査で80%を越えています。 だいたいあのデザイン。去年自転車のヘ... -
新幹線事故
このたびの新幹線火災は、想定外の事故でした。 車両や線路の不具合でもなければ乗員の不注意でもなく、ましてテロでもない。自殺が原因だったからです。 敢えて大惨事... -
謝るときは誠実に
安倍首相は3日の衆院の委員会で、自民党若手議員らによる沖縄関連の発言に対して、陳謝しました。曰く、 「沖縄の皆さまの気持ちを傷つけるとすればですね、申し訳ない... -
骨太の方針
経済財政諮問会議が、 いわゆる「骨太の方針」の素案を発表しました。 内閣府のサイトで、素案の資料を見てみると、そのタイトルにはこうあります。 「経済財政運営と改... -
洗濯機閉じ込め
ドラム式洗濯乾燥機に閉じ込められた7歳の男の子が、窒息して亡くなるという、悲しい事故が起きました。 うっかりした行為で生命を奪うような機器が、どこの家庭にもあ... -
麻薬の小分け
トヨタ自動車の役員が、麻薬成分「オキシコドン」の錠剤の輸入を行った容疑で、逮捕されました。 ネックレスと偽って「輸入」された錠剤は、いくつかの包みなどに「小分... -
たとえ話の詭弁
屁理屈を言わせせたら、官僚の右に出る者はいませんが、その頂点ともいえるのが内閣法制局長官でしょう。 昨日の衆院平和安全法制特別委員会は、意味不明な「たとえ話」... -
感染と初期対応
韓国では、MERSの感染が拡大し、感染者165人、死者23人となりました。日本への上陸も心配です。 MERSは感染力が比較的弱いので、患者との濃厚接触を避ければ、感染する... -
船長が真っ先に逃げる
中国の長江で旅客船が転覆した事故は、犠牲者が300人を超える大惨事となりました。 「長江」とは、昔は「揚子江」と習いましたが、気がつけば長江の呼び方に変わってい... -
情報管理ルールの遵守
日本年金機構が管理している、年金関連の個人情報が大量に流出して、大問題になっています。 業務メールに似せた偽メールに、ウイルスが添付されていたといいますが、そ... -
イルカの捕獲と繁殖
国内の水族館が、「追い込み漁」で捕獲されたイルカを入手していることが、倫理規定違反だという問題。 日本で唯一、追い込み漁を行っているのは、映画「ザ・コーブ」で... -
安保法制閣議決定
安倍内閣は昨日、ついに新たな安保法制を閣議決定し、法案は今日、衆院に提出されました。 なかなか重いテーマなので、サラッと。とりあえず、主要各紙の今朝の社説を見... -
安倍首相演説
米国上下両院合同会議での、安倍首相の演説。感銘を受けました。名演説だったと私は思います。 もちろん、評価は人それぞれ。賛否両論が渦巻いていて、面白いですね。 ... -
首相官邸のドローン
ドローンが、首相官邸の屋上で発見された事件が、波紋を広げています。 関与を認める男性が、福井県警小浜署に出頭したとか。原発政策への抗議だったとも、報じられてい... -
山手線の電柱事故
JR山手線で起きた、電柱倒壊事故は、次のように捉えられています。 (1)交通を混乱させ、市民生活や企業活動に大きな影響を与えた (2)一歩間違えると、脱線事故に... -
航空機事故の原因
航空機事故の続報と、大塚家具の株主総会で、報道番組から目が離せない一日でした。 ジャーマンウイングス機の事故は、「副操縦士が故意に墜落させた」という、衝撃的な... -
多数決の原理
大塚家具の株主総会は明日。どうでもいい話なんだけど、興味が無いわけでもありません。 株主総会に限らず、さまざまな重大局面で、多数決による決定が行われます。 最... -
名簿と学習教材
ベネッセは来週から、住所や氏名を登録せずにオンライン学習できるサービスを始めるそうです。 昨年発覚した数千万人にも及ぶ顧客情報の流出問題を反省した、原田社長の... -
自己責任論の誤り
イスラム国のことなど、少し前までは対岸の火事かと見ていましたが、いまや他人事ではありません。 日本人の人質事件はしかも、いちばん避けたかった結末を迎えてしまい... -
ストーリー性のある名前
「虎もハエも一緒に叩く」と明言した、習近平・中国国家主席による、共産党幹部の腐敗取締りが続きます。 先月摘発された最高幹部のひとり、周永康氏の資産は、1兆5000... -
食品への異物混入
チキンマックナゲットへの「ビニール片」混入騒ぎが相次いだと思ったら、こんどは「ヒトの歯」ですか。 さらにアイスクリームにプラスチック片とか、ホットケーキに金具... -
西之島拡大中
お正月にふさわしい、景気の良い話と言えば、小笠原諸島の西之島がどんどん拡大していることでしょう。 一昨年11月の海底火山噴火以来、元の面積の10倍になっているとの... -
ストライサンド効果
ソニー・ピクチャーズ(SPE)の北朝鮮映画「The Interview」は、iTunes Storeでの提供も始まりました。 そのSPEへのサイバー攻撃はしかし、北朝鮮犯行説が疑問視され始め... -
Suicaと限定品商法
東京駅開業100周年を記念した「限定Suica」は、希望者が殺到して混乱し、販売が途中で中止されました。 残りの販売をどうするのかと思っていたら、大量に追加製造し、再... -
投票あさいちばん
衆院選は、開票結果の大勢が判明し、事前の情勢調査の通り、自民圧勝のようです。 今回私は、期日前投票するのをすっかり忘れていたので、出勤前の今朝いちばんに投票し...