クリニック– category –
-
日曜日に受診される方々
日曜日に当院を受診される方を大別すると、 (1)急な発熱や下痢、喘息、胸痛、動悸、目まいなどの方 (2)平日の日中に受診が出来ない生活習慣病の方や中高生 (3)登... -
処方間違いのあれこれを反省
当院は「院外処方」の医療機関なので、調剤作業はなく、処方箋を発行して患者さんに渡すことになります。 でもその処方の際にときどきミスをしてしまうので、今日はそれ... -
電子カルテの端末は結局、カオス
電子カルテの端末には余計なソフトは入れず、電カル専用で使うのがトラブル回避のための原則です。 当然ならが、接続するネットワークは電カル専用の院内LANに限定し、... -
ビジネス機器のことは、プロに任せろ
「オンライン資格確認」と電子カルテの連携作業のほか、昨日は「デジタル複合機」も刷新しました。 複合機は、電カルと接続するプリンタとして、さらにコピー機やFAXや... -
「オンライン資格確認」準備完了間近
「オンライン資格確認」は4月からの導入が原則として義務づけられており、当院でも準備完了間近です。 「マイナ保険証」を読み取る「顔認証付きカードリーダー」と操作... -
レントゲン室で漏電騒ぎ
夜中の2時過ぎに携帯が鳴りました。私は爆睡していて気が付きませんでした。数日前の雨の晩のことです。 朝になって折り返してみると、発信元はクリニックの警備会社で... -
M2チップ搭載Mac mini「開封の儀」
電子カルテ用の、新しいMacを買いました。最近発売されたばかりの、Apple M2チップ搭載Mac miniです。 この1,2年間、ほぼ「総替え」に近く電子カルテ用端末を更新してき... -
マスク着用は個人の判断へ
マスクは今日から、「個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断が基本」ということになりました。 ただし、医療機関や高齢者施設、混雑した電車やバスにおいては、... -
休日の発熱外来が、ついに、暇になってきました
たぶん今日は、今年いちばんヒマな日曜日の発熱外来だったかもしれません。天気も良かった。 ただし駐車場に出るたびに目に痒みというか痛みを感じ、今日ぐらいの受診者... -
全医療機関が対象の支援金なら、プッシュ型支給でいいじゃん
「熊本県医療機関等物価高騰対策支援金」の申請を促す連絡が、熊本県から届きました。 これは、物価高騰による経費の上昇分を利用者等に転嫁できない保険医療機関等に対... -
重複感染発見のためには、インフルとコロナの同時検査が必要です
全国的に感染者数は明らかに減っていますが、それでも日曜日の発熱外来は相変わらず混み合います。 今日の午前中はおもに生活習慣病の方の診療にあてたので、検査は午後... -
全医療機関が対象の支援金なら、プッシュ型支給でいいじゃん
「熊本県医療機関等物価高騰対策支援金」の申請を促す連絡が、熊本県から届きました。 これは、物価高騰による経費の上昇分を利用者等に転嫁できない保険医療機関等に対... -
水道管は無事
また水道管ネタで恐縮です。なにしろ大切なライフラインですから。 当院外回りの蛇口2カ所は、「鉛筆の芯」程度の水が流れ続ける状態にして、昨夜は帰宅しました。 さて... -
「NEAR法」導入1週間
NEAR法による新型コロナウイルス検査装置を導入して1週間。その検査総数がちょうど100件となりました。 この間は、PCR検査も抗原定性検査も行っていません。コロナの検... -
「コールセンターからの紹介中止」専用ダイヤル
土日祝日にも発熱外来を行っている当院には、朝から引っ切りなしに電話がかかってきて回線がパンクします。 運良く電話がつながった人だけでも、あっという間に夕方まで... -
「NEAR法」による新型コロナ検査装置導入なう
当院では、新型コロナウイルスの「核酸増幅法」による検査装置を導入し、今日から運用を開始しました。 「NEAR法」という方法でウイルス遺伝子(核酸)を増幅する、アボ... -
コロナに隠れてインフル地味に流行中
全国的には3連休だったかもしれませんが、当院は3連診でした。そして予想通りの、発熱外来地獄でした。 コロナについては、PCR検査の結果が出揃う明日総括するとして、... -
「療養解除」後も、感染力に注意が必要
生活習慣病の方が定期的に来院されます。当たり前のことですが、全員が「基礎疾患を有する方」です。 受付で「風邪症状などはないですか?」と尋ね、「ありません」とい... -
第8波のただ中のレセプト作業で疲弊してます
毎月初めは、前月分の診療報酬請求のための、いわゆる「レセプト」作業に追われながらの診療になります。 とくに正月は始業が遅れ、おまけに12月は発熱外来が忙しかった... -
電子機器は、いきなり電源プラグを抜かないこと
清掃業者にお願いして、院内のワックスがけをしました。今日は年末バージョンなので徹底的に行いました。 その準備作業として、床の上にある動かせる物はすべて、別の場... -
休日当番医はほぼ、休日発熱外来
なんとも寒かった今日、当院は休日当番医でした。予想通り、いつもの日曜日以上の混雑でした。 固定電話は2回線あってもすぐにパンクするので、かかってきた予約電話で... -
「NEAR法」検査機器の導入へ
発熱外来における新型コロナの検査法は、「核酸検出検査」と「抗原検査」に大別されます。 核酸検出検査とは、ウイルスの遺伝子(核酸)を増幅して検出する方法で、「PC... -
「噛み付く」のではなく「食い付く」べし
問診あるある。 「子どもが熱を出しました」「どのぐらいの熱ですか」「あ、いまは下がってます」 対応例1「だ・か・ら、どのぐらいの熱が出たんですかって」(気持ち... -
ついにインフルエンザが出ました
久々に、当院の迅速検査でインフルエンザと診断するケースが出ました。約2年10カ月ぶりです。A型でした。 今年(こそ)はインフルエンザが流行するだろうと予測して、当... -
土曜はワクチン、日曜は発熱外来、のパターン定着中
もう何週間も前から、土曜日の午後はたいてい、ワクチン接種専用の時間帯にしています。今日もそうでした。 新型コロナワクチンは、原則として当院でこれまでの接種をし... -
今日の「勤労」はワクチン接種
「勤労感謝の日」の今日は、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種専用日としました。 「文化の日」にもかなり多くの接種を行いましたが、今日は朝から夕方... -
当院の電話は、なかなかつながりません
「電話が話し中で繋がらないので来た」という方が、とくに日曜日には何人も来院されます。 申し訳ありません。電話は2回線あるのですが、休日は受診希望者が多くてすぐ... -
電子カルテの更新作業がようやく終了
電子カルテの更新作業がすべて終わりました。開院以来最大の作業となりました。けっこう苦労しました 新バージョンにするためには、すべての端末のOSを更新せねばならず... -
発熱外来とワクチン接種の、二兎を追えるのか
「二類感染症患者入院診療加算」の、11月以降の再々々延長が決まりました。 新型コロナウイルス感染症の「発熱外来」に対する、診療報酬の加算措置の延長です。 前回は... -
「必要悪」Windows機を買ってしまう
私にとっては「必要悪」でしかないWindows機を、また一台買ってしまいました。だって必要だからです。 電子カルテ用の端末を「オールMac」にすると、先日決意表明したば...