言葉・文章– category –
-
ら抜き言葉へのシフト
「離乳食は食べれてますか?」診療中の問診で、私がよく使う「ら抜き」表現です。 「離乳食は食べられてますか?」という正しい言葉遣いでは、違和感を感じるので使いま... -
キクラゲ
NHKの番組「うまいッ!」が、今朝とり上げていたのは、鹿児島・沖永良部島の「キクラゲ」。 好きでも嫌いでもない食材ですが、それは私が、美味しい生キクラゲを食べた... -
恋のナンチャラ
「恋の、カビ・プロテクト運転を行います」 もう何年も前から、ときどき洗濯機の方から聞こえてくる、きっと聞き間違えている音声ガイダンスです。 「恋の、カビ・プロ... -
障害と障碍
子どもの頃は、和式便所でした。毎朝、しばらくしゃがんでいる間、じっと見つめていた文字があります。 便器メーカーのロゴ「Toyotoki」です。筆記体の青い文字で、2つ... -
ブログ更新連続4年過ぎ
日ごろ私が何を考えているか、などを披露するのがこのブログですが、別の効用もあったようです。 私の安否情報です。県外にいる友人・知人は、このブログによって、私の... -
隗より始めよ
「院内感染対策は “隗より始めよ” – 新人が入った今こそ対策を」という、医療系の記事が目に留まりました。 新人の初期研修こそ大事、という意味はわかりますが、それよ... -
就活とメンチカツ
NHKの関連サイトに、「○活」という言葉についての軽い考察が、書かれていました。 「就活」が登場して以来、「婚活」だの「妊活」だのと、「活」の付いた言葉が氾濫して... -
人工知能が書いた小説
人工知能(AI)が創り出した小説が、第3回「日経 星新一賞」の一次審査をパスしたと、話題になってます。 「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」の作品。さ... -
読書感想文
小学校6年生の時、担任の先生に読書感想文を褒められたことがあります。しかも、クラス全員の前で。 名探偵ホームズの、どれかの話でした。当時私は、読書感想文が得意... -
金持ちけんかせず
最近、今の私の車よりもずっと大型の車に試乗する機会があって、ゆったりした阿蘇ドライブを楽しみました。 その車に慣れていなかったこともありますが、セカセカしない... -
叩く
高熱で腰痛を訴える女性の方で、わりと多いのが急性腎盂腎炎です。尿検査をすると、膿尿や血尿を認めます。 腰の少し上を叩くと、「うっ」と痛みます。これを「肋骨脊柱... -
イスカンダルから来熊
「イスカンダルから、熊本の食肉加工場に視察の人々が訪れた」とのニュースを小耳に挟み、少々驚きました。 「イスカンダル」というと、『宇宙戦艦ヤマト』の物語では、... -
政治家の謝罪の言葉
丸川珠代環境相は昨日、自身の発言を撤回し、謝罪しました。その際に語った言葉は、 「誤解を招いたとすれば、特に福島をはじめ被災者の皆様に誠に申し訳なく、心からお... -
とりあえずビール
レストランで、頼んだビールが最初に来なかった問題については、たぶん、私の頼み方が悪かったのでしょう。 最初にビールを持ってきてほしければ、「とりあえずビール」... -
読まないを読む
「『罪と罰』を読まない」という本が面白いという書評を読んで、思わずAmazonしてしまいました。 他人の評価がそのまま私の評価に一致するためしが、ときどきあるからで... -
驚いたら書く
テレビや本や新聞や雑誌やネットでも、診療中でさえ、毎日いろんな情報に接して、「ハ行」で驚きます。 「はぁ?」と疑問を感じながら驚く場合、「マジっすか!」でなけ... -
検索地獄
「西部劇で風に吹かれてくるくる回って飛んでく藁のかたまりみたいなやつ、あれってなんていうんだっけ?」 このような書き出しで、芥川賞作家の藤野可織さんが、エッセ... -
横井さん帰還から44年
グアム島で発見された、元日本兵の横井庄一さんが、日本に帰還したのは、44年前の2月2日。 テレビでそう言っていました。あれって真冬でしたっけ。横井さんの常夏な格好... -
中村梅之助さん死去
中村梅之助さんが、亡くなりました。 「遠山の金さん」は子どもの頃よく見てました。「花神」の村田蔵六役も良かった。私には思い出深い人です。 満85歳で亡くなられた... -
ごめんください
店に入るときに「ごめんください」と言わなくなりました。少なくとも私は、何十年も言ってない気がします。 ゆめタウンの入口で「ごめんください」などと言ったら、バカ... -
異類婚姻譚
芥川賞と直木賞の選考会が行われ、それぞれの受賞者が決まりました。 あの『火花』からもう、半年も経ちましたか。確かにその時の話を、7月18日のブログに書いてますね... -
休肝日と休診日
アルコール性と思われる肝障害のある方などには、「週に1回、休肝日を作りましょう」と言ったりします。 「休肝日」とは文字通り、「肝臓を休める(休ませる)日」ですが... -
逆手で逆上がり
小学校のときには苦労しました、逆上がり。どんだけ運動神経が鈍かったんでしょうね。 やがて逆上がりができるようになってみると、どうしてできなかったのかが不思議で... -
カウントダウン
大晦日です。たまたまNHKの、「全国自治宝くじ年末ジャンボ宝くじ抽選会」の中継番組を見ました。 宝くじは買ってもいませんが、1等賞金7億円の当せん番号が決まる様子... -
万葉仮名風の名前
いわゆる「キラキラネーム」に限らず、最近の子どもの名前には、万葉仮名風のものが増えてきました。 漢字の読みを全部使わず、頭の1音(または2音)だけを使って、組み... -
風邪が入る
インフルエンザはまだ流行していませんが、寒くなって風邪の患者さんが増えています。 「風邪を引いた」という意味で、私の父はよく「風邪が入った」と言ったりします。... -
熱にうかされる
寒くなってきたので、風邪を引く人が増えてきました。RSウイルス感染や溶連菌感染も多いです。 インフルエンザではなくても、風邪などで高熱が出たときにも、異常行動を... -
ど見放題
「飲み放題」に聞こえたので、テレビに目をやったら、「ど見放題」でした。ジェイコムのCMのようです。 「ど根性・どストライク・ど見放題、ど素人・ど下手・ど見放題」... -
本を毎日7冊読む
ネット上の文章をよく読むのに逆相関して、紙の本をあまり読まなくなりました。おおいに反省しています。 では、まとまって読書する時間が作れず、もともと飽きっぽい私... -
過ちは好む所にあり
「ホリエモン密着1680時間」という番組をやってました。 まっ先に、「1680時間って何日に相当するのか」というところが気になりますよね。なりませんか? それほど暗算...