インチョー– Author –
-
メルトダウンと水位計
福島第一原発1号機の核燃料が、地震の直後にメルトダウンしていたことがわかりました。 原子炉の水位計を調整して判明したことは、燃料が完全に「空だき」になっていた... -
ユッケで食中毒
焼肉店で起きた、腸管出血性大腸菌「O-111」による集団食中毒。 ただの食中毒では済まされない事件に発展してきました。 初めは、某焼肉店での集団食中毒と、ユッケを食... -
原発事故
福島原発事故の評価が、チェルノブイリ並みのレベル7に引き上げられました。 「同じレベル7でもチェルノブイリとはまったく違います」と言う人がいますが、「では、どち... -
震災と健康問題
被災地の惨状が、だんだんと詳しく伝わってきています。 今日は、医療分野で気になること。 まず、被災者の健康問題。 震災によるケガや避難後の体調悪化だけでなく、必... -
大震災
未曾有の大災害が起きました。 言葉が見当たらず、ブログ更新を躊躇するうちにも、刻々と状況が変わっています。 津波の規模が大きすぎて、従来の沿岸対策ではまったく... -
ワクチン接種また中止
無料接種が始まったばかりの3つのワクチンが、事実上すべて「凍結」されてしまいました。 こんどはヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンです。3月5日から接種中止にな... -
子宮がんワクチンの危機
ついに恐れていたことが起きました。子宮頸がん予防ワクチンの品切れです。 予約を取って毎日順調に接種を行っていたのですが、昨日突然、メーカー(GSK)から「新規接... -
休肝日
アルコールから肝臓を守るための大切な1日、それが休肝日です。 ひとには勧めていますが、自分自身を振り返ると、アルコールを摂取しない日がおそらく年に3日もありませ... -
カンニング
いつか韓国でも起きた、ケータイを利用したカンニング事件が、日本でも起きました。 試験中に、監督の目を盗んでケータイを操作するだけでも至難の業なのに、発信内容は... -
ショウガ焼き
今晩の夕食は、豚のショウガ焼きでした。 ショウガやタマネギの作用で豚肉が柔らかくなる料理のはずですが、やたらに固くカリカリに焼くのが我が家風です。 思い出すの... -
ちり紙
トイレでは、脈絡もないことを考えたりします。 最近のトイレットペーパーは手触りが柔らかいです。 たいてい「二枚重ね」で、時には「色つき」「香り付き」などあるけ... -
見出しと本質
「子宮頸がんワクチンで副作用、失神多発」 子宮頸がんを予防するワクチンが最近日本に導入され、国による助成も決まりました。 しかしその出鼻をくじくかのように、昨... -
新燃岳噴火
1月27日以来の相次ぐ爆発的噴火によって、周辺地域に降灰被害と不安を与えている新燃岳。 噴火のニュースを聞いてすぐに思い出したのは、「死都日本」という小説です。 ... -
八百長相撲
大相撲が揺れています。春場所も中止になってしまいました。 日本相撲協会の放駒理事長は、無気力相撲と八百長が「ある意味イコール」だと発言しました。 何年も前から... -
心臓移植
海外で心臓移植手術を受けるための、ある募金活動について、今朝の朝ズバが特集していました。 こういう報道を見ると、いつもふたつのことを思います。 親の行動力と「... -
ワクチン無料化へ
子宮頸癌、ヒブ、肺炎球菌ワクチンの無料接種が始まりました。 日本に、ヒブ・肺炎球菌両ワクチンが導入されたのはこの1,2年のこと。 ともに欧米でこどもの髄膜炎を激減... -
センター試験
受験シーズンになると思い出すことがあります。 それは大学病院に勤務していた頃、センター試験の監督をやらされたときのこと。 当時、手術や術後管理等で毎日深夜まで... -
年賀はがき
お年玉付き年賀はがきの当せん番号が決まりました。 受け取った年賀状の中から当せんはがきを探す作業は、子どもの頃からの楽しみでした。 そしてその前段階として、は... -
ブロッコリー
ほぼ毎晩ブロッコリーを食べています。その理由は、 ビタミン豊富でからだに良さそう。 便通にも良い。 前菜としてたくさん食べれば、食事の総カロリーを減らせる。 い... -
ゴルフ
いろんな人から時々ゴルフを誘われますが、そのたびに 「実は、ゴルフは・・・やめたのです。」 とワケあり風に言ってお断りしています。 ゴルフで頸椎を痛めて医者生命... -
チッソ
水俣病の原因企業チッソの分社化が決まり、事業を継続する子会社ができました。 その名も、JNC 株式会社。 「Japan Nitrogen Chemical」株式会社だろうかと推測してみま... -
ワクチンと年齢区分
熊本でもインフルエンザが流行の兆しを見せています。 昨年は多くの人にワクチンを接種しましたが、果たしてその効果は? ところで、インフルエンザワクチンの接種を行... -
老眼
近視の人は老眼にはならない、というのは、もちろんウソです。 6,7年前、子どもの運動会でビデオ撮影しているとき、モニター画面がよく見えないことに気づきました。 当... -
停電の恐怖
昨年末(12月30日)に、熊本市東部などの広い範囲で停電がありました。原因は落雷でした。 診療中に停電で電子カルテが止まると大変なので、夏の雷の時期にはいつもドキ... -
テラ
いまやビデオレコーダーといえばハードディスク(HDD)になりました。 最初に買ったレコーダーの録画容量は80GB(ギガバイト)でしたが、最近買ったものは3TB(テラバイト... -
境界線
北朝鮮の肩を持つ訳ではありませんが、韓国と北朝鮮の海上の軍事境界線、いわゆる北方限界線(NLL)には違和感を感じます。どうみても北朝鮮にとっては不利だからです。... -
月の模様
今夜は皆既月食でした。 そのニュースを見ながら、こどもの頃に私が感じたことを思い出しました。 それは月の模様についての疑問です。 月には「餅つきをするウサギ」に... -
テータのバックアップ
電子カルテのデータは毎晩バックアップをとっています。 パソコンにトラブルがあると、診療データがすべて失われてしまう危険があるからです。 これが電子カルテシステ... -
宇宙との交信
3分35秒 これが、地球から金星探査機あかつきまでの通信にかかる時間だそうです。 地球から指令電波を出して、その反応が返ってくるまでに7分かかるのですから、トラブ... -
受験生の方へ
インフルエンザの予防接種を、今シーズン2回受けておきたい受験生の方へ。 申し訳ありませんが、今年はそれができません。おかしな話です。 季節性インフルエンザワクチ...