社会問題– category –
-
証人喚問で独演会
森友学園のホラ吹きオッサンの発言に、日本中が翻弄されているのか、それともまさか、真実なのか。 証人喚問と言えば、「記憶にありません」と繰り返して偽証罪をかわす... -
読めるけど書けない
「残念ながら、すべての字を忘れました。ひらがなさえも忘れました」 豊洲移転問題を検証する都議会百条委員会で、石原慎太郎元都知事が、衝撃の告白です。 冒頭で宣誓... -
責任転嫁で自滅
百条委員会を前に、石原慎太郎元東京都知事は自ら記者会見を開きました。その理由として、こう言ってます。 「とてもそれまで待てない心境なんです。これはね、座して死... -
独裁国のXデー
「プレミアムフライデー」を略して「プレ金」というそうですね。 私はそれを聞いて「ポスト金」という、きな臭い言葉を連想しました。某国の独裁体制終了後、という意味... -
ふるさと納税で金券
千葉県勝浦市の、ふるさと納税返礼品のひとつ「七福感謝券」に、高市早苗総務相がいちゃもんをつけました。 「制度の趣旨にそぐわない。転売されているのは問題」と。は... -
アスクル火災
オフィス通販最大手「アスクル」の物流倉庫の火災は、発生から4日たってもまだ、消せないようです。 アスクルと言えば当院では、Amazonよりも楽天よりもモノタロウより... -
毒針を使う女スパイ
某国の女工作員が、要人を毒針で殺害。まるで昔のスパイ映画じゃないですか。 私はこのニュースを聞いて即座に、映画『007 ロシアより愛をこめて』のワンシーンを思い出... -
残業上限60時間
政府が「働き方改革」として、企業の残業時間の上限を月60時間にするといいます。「絵に描いた餅」です。 残業を減らすためには、生産性を高めるだけでなく、企業の仕事... -
トランプ大統領誕生
トランプ新大統領の就任式が行われました。ネクタイの色は、共和党色の赤でした。 就任演説の内容への賛否はありますが、トランプ氏の印象を、一層悪くしたとは思えませ... -
森のくまさん
「森のくまさん」の替え歌が、日本語訳詞者の権利を侵害しているとかで、こじれています。 あれって、曲自体の著作権は、すでに消失しているそうですね。 なので、歌詞... -
日経のとばし記事
「日本経済新聞 電子版」の有料会員数が、50万人を超えたと、日経が報じました。 新聞社の有料報道サイトでは、国内1位、世界でも4位だそうです。私も毎朝読んでます。... -
賭け麻雀で辞意
飯塚市の齊藤市長が、平日の日中にたびたび賭けマージャンをしていたことが発覚し、辞意を表明しました。 市長が平日の昼間っからマージャン、しかも賭けマージャン、し... -
75歳からが高齢者
日本老年学会・日本老年医学会が先週、75歳以上を新たな「高齢者」と定義すると提言しました。 現在の65歳以上という定義が、国民の意識に合わなくなっていることを考慮... -
トランプ占い
トランプ次期米大統領は、トヨタのメキシコ工場新設を批判して「ありえない!」とツイートしました。 米国内に工場を建てろ。さもないと高い関税をかけるぞ(バカヤロー... -
ブラック企業大賞
今年の「ブラック企業大賞」を、電通が受賞しました。それをNHKが大きく報じたので、話題になってます。 電通以外のノミネート企業の中には、日本郵便とか、ドン・キホー... -
幽霊が原因の肩こり
「肩こりの原因は幽霊だ」という記事で話題になった医療系サイト「WELQ」が、休止に追い込まれました。 ブログの無断転用や、素人ライターによる無責任記事など、サイト... -
カジノ法案衆院通過
「カジノ法案」と入力しようとしたら、「火事の法案」が出てきて吹きました。 これまでに一度も、「カジノ」と変換したことがないからでしょう。私が健全な市民である証... -
生臭いスケートリンク
誰の発想でしょうか、スケートリンクに、死んだ魚5千匹を氷漬けにするなんて。 北九州市の「スペースワールド」が、やらかしましたね。 「海の上を滑る感覚を味わっても... -
地盤沈下は想定内?
博多駅前の陥没道路を修復した場所が、また地盤沈下してしまいました。まことにガッカリな話です。 福岡市は「沈下は想定内だった」と言いますが、「なんだ、想定内でし... -
サービス残業
三菱電機の研究所の職員が、長時間労働が原因で精神疾患を発症したとして、労災が認定されました。 この手の問題企業を「ブラック企業」と言いますが、従来はおもに、中... -
地震と原発と冷却
昨日の福島県沖の地震と津波。どうやら、大きな被害は出なかったようです。 しかし、原発の核燃料貯蔵プールの冷却が止まったことは、原発の怖さを思い出させるには十分... -
陥没道路の復旧
博多駅前の、巨大な道路陥没現場が、わずか1週間で復旧しました。凄いです。海外メディアも驚いています。 あまりにすばやく復旧したので、陥没事故の映像自体がCGでは... -
トランプ氏とビフ
『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』に登場する悪役のビフが、トランプ氏にそっくりだという話。 映画の脚本家が、トランプ氏から着想を得てビフのキャラクターを... -
医師の飲酒
危篤患者のもとに駆けつけようとして酒気帯び運転し、現行犯逮捕された対馬の県立病院の男性医師の件。 本来であれば懲戒免職のところ、長崎県は今週、男性医師を停職7... -
まさかのトランプ氏
対岸の火事(ただし火の粉が激しく飛んでくる)と思ってた、米国大統領選挙は、トランプ候補が勝ちました。 まさかトランプ氏が大統領になるか?、と面白がってテレビを... -
ハイビーム論争
自動車の「ハイビーム論争」について、考えてみました。警察庁が発表したのは、次の事実です。 「道路を横断中の歩行者が車にはねられた昨年の死亡事故のうち、96%の車... -
法人番号の収集
「マイナンバー法」によって規定され、「個人番号」と同時に導入された番号があります。「法人番号」です。 ずいぶん前に、個人番号の「通知カード」とは別に、「法人番... -
豊洲市場問題は続く
豊洲市場の「地下空間問題」では、市場長が更迭されることになりました。小池百合子都知事の英断です。 残念ながら、小池知事が期待していた、都の「自浄作用」は発揮さ... -
国税犯則取締法
財務省と国税庁が、脱税調査に際しての査察権限を強化するように、法律を改正する方向だと報じられました。 68年ぶりに改正しようというその法律の、「国税犯則取締法」... -
点滴殺人事件
横浜の「点滴殺人事件」は、誰が犯人か、動機は何か、という点については、私はあまり興味がありません。 気になるのは、使用前の点滴に毒物を混入しておくという、その...