クリニック– category –
-
大型飛び石連休
大型連休に突入しました。 お前そりゃ気が早いだろう、とおっしゃる方もいるでしょうが、当院は、明日4月27日(木)から連休なのです。 種を明かせば、明日(木)と明後日(... -
定刻での業務終了
ヤマト運輸が今日から、ドライバーへの直通電話と再配達受付時間の締め切りを、19時までに短縮しました。 長時間労働やサービス残業の慢性化が問題になっていたからです... -
震災と温度差
熊本地震の本震が起きたのは、1年前。4月16日の未明でした。 前震の夜から大量に放出されていた私のアドレナリンも、本震ですっかり枯れ果て、力が抜けてしまいました。... -
当番医と休日加算
ちょうど、熊本がインフルエンザ流行期に入ろうとしている今日、当院は休日当番医でした。 先週までは、胃腸炎や溶連菌感染の方が多かったのですが、今日からインフルエ... -
保険証は毎回確認します
医療費の大半を、患者の代わりに支払ってくれる割引証をご存じでしょうか。「保険証」です。 「患者の窓口負担は7割引にしてください。残りは保険者が払います」と保証... -
アンケート調査
日頃から、様々なアンケート調査の郵便物やFAXやメールが届きます。 アンケートなので回答する義務はありませんが、その調査の趣旨に賛同できれば、多少面倒でも協力し... -
ホームページの提案
ホームページを変えませんか、スマホ専用ページを作りましょう、などとさまざまな業者から提案があります。 FAXや郵便物やメールが届いたり、電話攻勢にも遭います。 数... -
サーバーダウンの教訓
「システムトラブルは、忘れた頃にやってくる」 電子カルテのサーバーの不具合はこれまでに何度も起きましたが、毎回、何か新しい問題に突き当たります。 過去最大級の... -
電話予約と男と女
当院の診療予約の電話受付は、朝8時半開始です。受付スタッフと私の2人で、電話番をしています。 電話応対をしていると、社会の縮図を見るような思いがします。たとえば... -
職員のマスク着用
当院のスタッフは数年前から、原則として、診療中には常時マスクを着用してきました。 自分が感染を予防するためと、他人に何らかの病原体を感染させないためです。 し... -
電話が先かネットが先か
診療の予約受付開始時間を今月から変更したことは、前にも書いたとおりです。 ネット予約は8時開始のまま、電話と窓口は8時半に遅らせて、約3週間ほど様子を見てきたと... -
敷地内禁煙
「敷地内禁煙」が守られていないため、江津市の病院が「禁煙外来」の診療報酬を返還することになりました。 医療機関は、一定の条件を満たしていなければ「ニコチン依存... -
朝の受付時間
当院の診療は、「ネット」「電話」「窓口」の3つの予約方法があります。このことは先日も書きました。 それらの受付時刻は、これまでは朝8時開始としていました。ネッ... -
開院9周年
本日、つるはらクリニックは、開院9周年を迎えました。 これもひとえに、皆様方の温かいご支援のおかげです。厚く御礼申し上げます。 (↑鋭くない人でも、1年前のブロ... -
診療の優先順位
当院の診療予約は、ネットと電話で受け付けていますが、もちろん、窓口に直接来院されてもOKです。 わざわざ朝から窓口まで来られて、熱が高いので診て欲しいと言う方は... -
経済センサス
「経済センサス—活動調査」という面倒くさい調査の、回答期限が明日に迫りました。 まず、「センサス」などという横文字を使う、お役所(総務省)の態度が気にくわない... -
大学病院と町医者
大病院指向の人の中には、通常の大病院・基幹病院には飽き足らず、大学病院の受診を希望する方がいます。 もちろん、最高度の医療が必要なときは、大学病院(特定機能病... -
聴診器
診察でいつも使っている聴診器が壊れました。しかも修理不能。聴診器って、意外と壊れやすい構造なのです。 壊れる場所は、いつも決まっています。両耳から降りてきたチ... -
コンビニ○○
自転車で通勤する日は、朝6時半すぎに家を出ますが、クリニックに着いたときには汗ダラダラです。 夜7時台に愛犬と散歩しても、やはり汗だくになります。今年の夏はや... -
レントゲンもデジタル
レントゲン検査の世界もデジタル化していることは、先日も書いた通りです。 どのような方法であれ、X線照射装置により撮影し、体を透過したX線を何らかの形で記録すると... -
胸部レントゲン検査
頻度はそれほど多くはないですが、当院でも、胸部レントゲン検査をときどき行っています。 肺炎や胸膜炎や気胸を疑うときや、心不全や他の心肺疾患の経過観察のために、... -
壁紙修復DIY
熊本地震で、当院の備品等は一部損壊しましたが、建物自体の被害は比較的軽微でした。 そんな中で、壁紙(クロス)は、あちこちで裂けました。数えてみると、大小合わせ... -
天変地異とデータの保管
医療機関の被災では、建物の損壊、停電、断水、機器の故障の次に来る問題は、カルテの散逸でしょうか。 紙ベースのカルテや、レントゲンのフィルムなどは、今後の復旧が... -
1人で診療してみました
「事務員なし、看護師なし、医者1人」 このような、離島の診療所のような環境での診療に、今朝はチャレンジしてみました。 定期処方薬が切れそうな人や紛失した人、避... -
なんとか短時間でも診療
「余震は、本震よりも規模が小さいのですね」と、昨日のニュース番組で、アナウンサーが尋ねたところ、 「もっと大きな地震が起きて、そっちの方が本震、前のが前震、と... -
新バージョンのバグ
人柱覚悟で、iPhoneを「iOS 9.3」にアップデートしたら、やっぱり不具合がありましたね。もちろん想定内。 その修正版「iOS 9.3.1」がリリースされましたが、これはあと... -
インフルB型流行中
当院で本日診断したインフルエンザは、A型よりもB型の方が多いという、珍しい事態でした。 このようなB型インフルエンザの流行は、私の開業8年間の経験では初めてのこと... -
しもやけ&あかぎれ
「しもやけ」とか「あかぎれ」の方が、ときどき来院されます。たいてい、ご高齢の女性かお子さんです。 私も子どもの頃は、足にしもやけ、手があかぎれでした。 【しも... -
無銭飲食・無賃乗車
本来有料のサービスを受けておきながら、その対価を支払わない行為には、しばしば名前が付いています。 飲食店では「無銭飲食」の言葉を使い、交通機関であれば「無賃乗... -
夜中の侵入者
クリニックは「セコム」で警備しています。異常事態が発生すると、警備員の方が駆けつけてくれます。 これまでに十数回、そのような緊急出動をしていただいたでしょうか...