クリニック– category –
-
採血の難しさ
採血に失敗して、患者さんに痛くて不快な思いをさせたことが、最近ありました。 その失敗の瞬間の当方の対応にも問題があり、まことに申し訳ない出来事でした。 患者さ... -
外来会話の骨法
町田康氏が、先日の日経の文化欄に、「会話の骨法」と題した文章を書いていました。 それによると、会話には四つ(原文のまま漢数字で)の状態があるというのです。 一... -
祝日診療の意義
熱い3日間が終わりました。サッカーでもテニスでもなく、「土日祝」の猛暑3連勤です。 気温に比例するかのように、高熱の方がとても多かったですね。熱中症気味の方も。... -
ドアノブコメント
帰り際に、ドアノブに手を掛けながらやっと口にした言葉のことを、「ドアノブコメント」と言ったりします。 なかなか言い出せなかった、その人の本音が語られることがあ... -
医療画像管理ソフト
胸部X線検査や超音波検査などの画像を、当院では「OsiriX」というMacのソフトで管理しています。 院内LANを経由して、それぞれの検査装置から「DICOM」という規格のデー... -
子どもの病状と父親
お子さんの受診を予約するために、父親が電話をかけてきた場合の問題点については、以前書きました。 しかしそれだけではなく、父親がひとりでお子さんを連れて来院した... -
宅配便と休診日
火曜と金曜の休診日には、敷地の入り口にチェーンを半分張り、車が出入りできない雰囲気にしています。 私が雑務で休日出勤していても、車はガレージ(物置のでかいやつ... -
5連休に突入
今日から金曜日まで、当院は5連休です。地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。 年末年始を除いて、4日以上連続で休診するのは、開院して11年目にして... -
当院ではしか騒ぎ?
本日午後、高熱でぐったりした成人が来院されました。 聴診しようと服をまくると、麻疹(はしか)かと思うような発疹が、びっしりと出ていました。 カタル症状に乏しく... -
休日当番医の診療時間
本日は、久しぶりに「休日当番医」でした。 この気候の良い時期の、大型連休真っただ中というのに、高熱の方がおおぜい押し寄せてきました。 すでに終息したと思ってい... -
内科と外科
「神経内科」という診療科の呼び方が、「脳神経内科」に変わるそうです。 「心療内科」や「精神科」と混同されるのを防ぐためなどの目的で、日本神経学会が決定したよう... -
臨時休診の周知法は?
当院の休診日は火曜と金曜です。それ以外の曜日に臨時休診する場合は、十分に周知徹底する必要があります。 院内掲示や、予約サイトや、ホームページなどに、あらかじめ... -
インフル検査希望
インフルエンザの検査を希望して来院する方が、毎日何人もいます。 このような場合、実際に検査をするかどうかは医師が判断すべきです。希望により行うものではありませ... -
学会の開催曜日
開業して10年間、あまり、めったに、ほとんど学会に行ってませんでしたが、今年は頑張るつもりです。 メジャーなものだけでも、内科学会と循環器学会と小児科学会。あと... -
朝一番の来院者
当院では、朝8時からネットによる診療予約の受付を開始し、8時半から電話予約の受付を始めています。 他院ではたいてい、この受付順が逆で電話が先なのですが、それだと... -
貴重なアンケート
当院ホームページのお問い合わせフォームから、問い合わせではなく、ご意見を頂戴することがあります。 私の配慮不足や当院の不備な点などを指摘して、叱咤激励してくれ... -
診療を断る当番医
インフルエンザが流行期に入りました。今日はもう、インフルエンザ患者が何十人も来院するほどでした。 このような休日に、高熱を出したような人が受診する医療機関の選... -
Google先生のご紹介
飲食店だけじゃなく、医療機関にも、口(くち)コミサイトがたくさんあります。 その内容に一喜一憂していたのは、開業当初だけ。2,3年後にはほとんど見なくなりました... -
大掃除と断捨離
年末恒例のクリニックの大掃除は、開院10周年の節目の大掃除でもありました。 通常の、(1)スタッフ(休日出勤)による大掃除と、(2)業者による床のワックスがけに... -
座面が揺れるイス
毎日「イス」に何時間座っているんだろうと、ふと思いました。 圧倒的に長時間座ってるのが診察室、次がダイニング、書斎、院長室、リビング、車、トイレ、風呂・・・ ... -
開院10周年
本日、つるはらクリニックは、開院10周年を迎えました。 これもひとえに、皆様方の温かいご支援のおかげです。厚く御礼申し上げます(毎年同じこと言ってます)。 10月1... -
開院当初を振り返る
10月1日に、つるはらクリニックは開院10周年を迎えます。 その記念祝賀会を、本日、当院スタッフを中心とした身内で行いました。 節目の年なので、開業前後から現在に至... -
予約制の苦労
久々の「休日当番医」でした。さわやかな良い天気で行楽日和なのか、あまり忙しくない日でした。 当院の診療は日頃、ネットや電話による予約制ですが、当番医の日だけは... -
仮眠時間も労働時間
世間では3連休だというウワサです。こんな時には恨み節っぽく、土日祝日診療の話題を書くのが恒例です。 そうは言ってもこの季節、夏風邪は多いですが冬期よりは急病人... -
フリクションで軋轢
子どもの予防接種の予診票を書くのが、けっこう面倒だという話を、先日書きました。 そこで来院後の手間を省くために、あらかじめ予診票を持ち帰っておき、自宅で書いて... -
なるべく定刻診療
厚生労働省は来月から、午後8時に庁舎を一斉消灯・施錠する取り組みを始めるそうです。 「強制労働省」と揶揄されるほど、中央官庁でも断トツの残業時間で知られる厚労... -
個人番号を勝手に通知
「給与所得等に係る特別徴収税額の決定・変更通知書」というのが、毎年この時期に届きます。 従業員への給料から住民税を天引きする事業者(特別徴収義務者)宛の、天引... -
名札を作る
最近のドラマを見る限りでは、刑事が提示する警察手帳は、縦型の見開きタイプですね。 上に顔写真や所属・階級なんかが記載されていて、下には「バッジ」が付いてる、米... -
医療用ペンライト
診察道具シリーズ、第2弾。先日は聴診器だったので、今日はペンライトです。 内科・小児科系の外来診療では、おもに口腔内を、たまに瞳孔を診るときにペンライトを使い... -
聴診の工夫
友達がFacebookで「激安聴診器」の話を投稿していたので、少しに気になって書いています。 一流品のコピー品とのこと。本物の10分の1以下の価格ですね。たぶん中国製か...