社会問題– category –
-
自動削除の油断
飲食店やコンビニの従業員が投稿した、不適切で破廉恥な動画が、大問題になっています。 仲間内ではバカ受けして「ヒーロー」だったかもしれませんが、表沙汰になった途... -
術後せん妄による冤罪
患者にわいせつ行為をしたとして逮捕・起訴されていた外科医に、東京地裁は昨日、無罪を言い渡しました。 その理由は2つ。 (1)被害を訴えていた女性は麻酔覚醒時のせ... -
熊本は医師多数県
医師不足の原因として、地域による偏在と診療科による偏在が、以前から問題視されています。 後者の方が重大だと私は思いますが、厚労省はとりあえず、前者についての対... -
マイナンバー保険証
政府は「マイナンバーカード」普及のテコ入れに、健康保険証として利用する政策を(急に)進めるようです。 カードの交付実績はたったの12%ですか。でしょうね。こうい... -
「がっかり」発言
白血病と診断された池江璃花子選手についての、桜田義孝・五輪相の失言が、激しく叩かれています。 「がっかりしている」「盛り上がりが下火になる」との発言を批判され... -
森羅万象担当大臣
「森羅万象担当大臣」といえば、安倍首相のこと。年末なら、流行語大賞に滑り込めたネーミングですね。 毎月勤労統計不正問題で、特別監察委員会の報告書を読んでない安... -
子どもを産まなかった問題
「子どもを産まなかった方が問題だ」と言った麻生財務相が、また叩かれています。 「年寄りが悪いという変な野郎がいっぱいいるけど、間違っていますよ」という前段に続... -
放射能汚染警報の吹鳴
東海村の核燃料サイクル工学研究所で、放射性物質が漏れる事故が起きました。 「東海村で放射性物質漏れ 作業員9人中、4人影響なし」 こんな見出しの報道に対して、「5... -
リレーアタック対策
自動車のスマートキーの仕組みを悪用した、「リレーアタック」という手口の盗難事件が報じられてますね。 車から出ている微弱電波を増幅して中継し、自宅内のスマートキ... -
統計不信
厚労省の毎月勤労統計のみならず、他省庁の基幹統計でも、その4割で誤りが見つかったとのこと。 このような重要な統計は政策を左右する情報なのに、それを官僚が都合良... -
乗務前24時間禁酒
ANAもJALも、申し合わせたように機長や乗務員の飲酒問題が巻き起こっています。 たぶん、いまに始まったことではなく、諸事情から飲酒の事実が表に出やすくなっただけだ... -
むせて交通事故
高齢者ドライバーによる交通事故が、また起きました。79歳の男性が歩道に突っ込んで、5人はねた事故です。 これまでに問題視されてきた高齢者ドライバーの事故は、おも... -
残業2,000時間OK
「勤労統計」問題に揺れる厚労省で今日、「第16回 医師の働き方改革に関する検討会」が開催されました。 この検討会は、先月には3回も行われ、そろそろとりまとめようと... -
Appleショック
東京株式市場では、大発会日の株価は上昇することが多いそうですが、今日は記録的な下落となりました。 「Appleショック」によって、昨日のニューヨーク株式市場でダウ... -
最後の天皇誕生日
いまの天皇陛下の誕生日を「天皇誕生日」として祝う日は、今日が最後となりました。 日曜日と重なったため、翌日のクリスマスイブが振替休日になるという、ちょっとした... -
ポイント還元の裏技
消費税増税がらみで、いまいちばんホットな話題は、ポイント還元制度で想定される不正の問題でしょう。 中小の小売店でのキャッシュレス決済で、国から5%分のポイント... -
ガス爆発事件
札幌市のガス爆発事故は、除菌消臭用のスプレー缶によるものでした。その120本という本数にも驚きます。 廃棄するスプレー缶の中身を空にするためにガスを排出していた... -
エスカレーター問題
「エスカレーターは立ち止まって乗りましょう」という、JR東日本の啓蒙活動が報じられています。 転倒・転落事故などを防ぐためだけでなく、障害者や高齢者への配慮もあ... -
ソフトバンクの通信障害
日本の株式史上最大の上場案件ともいわれる「ソフトバンク株」。株をやらない私でも、興味だけはあります。 その新規上場を目前にして、これまた過去最大級の通信障害を... -
イヤホン付けて自転車
イヤホンを付けて自転車に乗った男性が「ひき逃げ」容疑で逮捕された事件は、私には少しショックでした。 なぜなら、今年の10月ごろまで私は、「 AirPods 」(耳うどん... -
日産のゴーン会長逮捕
日産自動車のカルロス・ゴーン会長が昨夜、金融商品取引法違反容疑で、東京地検特捜部に逮捕されました。 報道番組ではコメンテーターらが、憶測混じりにあれこれ語って... -
軽減税率適用の解釈
国税庁は、「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」の改訂版を出しました。 卑近な具体例をあげて軽減税率の適用対象を説明するものですが、目的とは裏腹に事態は複雑化す... -
全員野球内閣
先月発足した「第4次安倍改造内閣」のことを、池上彰氏が今日の番組で触れていたので思い出しました。 首相が「明日の時代を切り開くための全員野球内閣だ」と明言した... -
増税分ポイント還元
消費税増税後の消費の冷え込みを防ぐために、政府はあれこれ対策を検討中のようですが、愚策ばかり。 最悪なのが、中小の小売店でキャッシュレス決済で買い物をした場合... -
免震装置データ改ざん
大手油圧機器メーカー「KYB」による、免震・制振装置のデータ改ざん問題には、驚くばかりです。 「不正担当」社員の間で、秘密裏に改ざんが引き継がれていたようですが... -
パスポート偽造で詐欺
積水ハウスが55億円をだまし取られた「地面師詐欺」事件は、なかなか興味深い。まるで小説ですね。 その筋書きを、少しデフォルメして書いてみると、こんな感じですか。... -
自動運転車に追突
自動車運転中には、自分がいくら安全運転を心がけても、自分に過失のないもらい事故に遭うことはあります。 昨日は、路地から出てきた車にぶつかりそうになり、ヒヤッと... -
マックとミスド
こんどこそ、消費税率が上がるのでしょうか。来年10月から、ついに10%になる方向のようです。 まあ、まだ確定じゃないですけどね。政治的駆け引きで、直前になってまた... -
地場産品の定義
国から地方に交付される財源に国民の意思も反映できるようにするのが、ふるさと納税の当初の趣旨でした。 なので特定の市町村に寄附金が集中しても、それは国民の意思。... -
ふるさと納税の楽しみ
野田聖子総務相が昨日、ふるさと納税制度見直しの方針を表明しました。返礼品競争を解消するためです。 「ふるさと納税はショッピングではない」と野田氏は言いますが、...